沿革
年度 歴史
三韓時代
  • マハン(馬韓)の小国「臣雲新国」に該当。(『任実郡地』1977)
三国時代
  • 百済時代には「インヒルグン(仍肹郡)」(『大東地誌』)としてコサムル県とマドル県を治めた。(『三国史記・地理三』)
統一新羅時代
  • 南原府に属し任実郡を置く
  • 759年(景徳王16)にインヒル郡を任実郡に改称。コサムル県はチョンウン県、マドル県はマリョン県に改称。
  • 875年(憲康王元年)に上耳庵が建立される。
  • 894年、高麗太祖王健(17歳)が上耳庵で祈りを捧げ、「歡喜潭」を残す
  • 7世紀前後に珍丘寺が建立される。
  • 8〜9世紀、任実珍丘寺址石灯(宝物267号)
  • 8〜9世紀、任実 竜岩里 寺地 石造毘盧舎那仏像(道指定有形文化財第82号)
高麗時代
  • 983年、全羅道の全州牧に任実郡を置く
  • 1250年に「獒樹(オス)の義犬」説話が登場(『補閑集』、崔滋)
  • 1380年、朝鮮太祖・李成桂が上耳庵で祈りを捧げ、「三清洞碑」を残す(任実郡郷土文化遺産記念物第2号)。
  • 高麗後期、鶴亭里石仏(道有形文化財87号)が建立される。
  • 高麗後期、獒樹里石仏(道有形文化財86号)が建立される。
  • 高麗後期、玉井庵址磨崖石仏坐像が建立される(任実郡郷土文化遺産記念物第5号)
朝鮮時代
  • 1413年(太宗13年)、任実郡を任実縣に改称。
  • 任実鄕校や書院など多くの儒教文化遺跡が建設される。
  • 1895年任実郡に改編 - 「湖南左道農樂」農業中心の産業が発達。
1906年 (大韓帝国)
  • 24面359里
  • 1906年に斗入地の整理と行政区域の改編を行い、南原府6開放が任実郡に編入。 (南原郡に属していた屯德坊、秣川坊、梧枝坊、石峴坊、阿山坊、霊渓
    坊)
1914.4.1 (日本統治時代)
  • 12面130里
  • 上東面と下東面が聖寿面に、南面と屯南面が屯德面に、新德面と元新平の一部が新德面に、梧枝面と石峴面と阿山面は三溪面に、上北面と下北面はオチョン面にそれぞれ統・廃合される。
  • 任実郡の霊渓面が淳昌郡に編入される。
1920.
  • 任実郡庁舎建設(旧官衙跡地)
1935.3.1.
  • オチョン面を館村面に改称。
1965.7.5.
  • 12面1出張所130里。郡条例第91号(65.7.5.公布)に雲岩面に下雲岩出張所を設置。
1967.
  • 任実郡庁舎(二道里390)の移転。
1979.5.1.
  • 1邑11面1出張所130里。大統領令第9409号(79.4.7公布)に任実面が邑に昇格。
1983.2.15.
  • 1邑11面1出張所131里。大統領令第11027号(83.71.10公布)に南原郡德果面金岩里を屯南面に編入。
1987.1.1.
  • 1邑11面1出張所131里。大統領令第12007号(86.12.23公布)に井邑群山内面宗聖里宗聖3里が任実郡江津面龍水里に編入。
1990.4.1.
  • 行政区域改編により館村面金城里が任実邑に編入。
1992.8.10.
  • 屯南面を獒樹面に改称。
1994.12.12.
  • 行政区域改編により三溪面の新亭里と望田里が任実邑に編入。
2010.
  • 任実郡新庁舎(スジョンロ30)移転